溜まった疲れやストレスを解消したい方/木タイプの方へ おススメのケアとアイテムをご紹介します。 毎日を活き活きと過ごすためには、気の巡りをスムーズにすることが大切です。疲れやストレスが溜まると、気の巡りが悪くなり、筋肉・筋が固く張り、こわばった状態になります。すると、目が疲れたり肩こり・腰痛の原因…
太りにくいカラダ・元気な胃腸を手に入れたい方/土タイプの方へ おススメのケアとアイテムをご紹介します。 新陳代謝を高めるためには、適度な食事から、気を作り巡らせ、老廃物を排出する胃腸の消化吸収機能が正常に稼働していることが大切です。私たちのカラダは、食べ物からエネルギー(気)や、細胞(血)を作り出…
肌力アップ・風邪予防したい方/金タイプの方へ おススメのケアとアイテムをご紹介します。 お肌や粘膜を強化するためには、皮膚まで潤い成分が十分に行きわたっていることが大切です。肺や皮膚粘膜は、外気に当たる場所。大気中のチリ・ホコリだけでなく、数万もいるウイルスや殺菌・また、紫外線や排気ガスなどのスト…
心休まる時間が欲しい、リラックスタイムが必要な方/火タイプの方へおススメのケアとアイテムをご紹介します。 毎日の笑顔で過ごすためには、リラックスする時間を設け、心のバランスを調節することが大切です。 現代の忙しい社会の中で、心が休まる時間がどんどん減ってきています。パソコンやスマホの普及により、夜…
漢方薬と漢方茶。 同じみかんの皮でも、漢方薬として薬局で取り扱われる「橘皮(きっぴ)」とお茶として売られている「きっぴ茶」があります。 この2つには、どういう違いがあるのでしょう? 漢方の原材料は、全て自然のものです。そのため、とれる地域や時期によって、品質に差がでてきます。たとえ…
忙しい毎日 ストレスフルで、家に帰ると、疲れ切ってしまっていることも。…
最近、よく耳にする「薬膳」 薬膳とは、2つの意味があります。 1つは、食材の特徴を最大限に生かし、組み合わせることで、薬のように「病気を治すために作った料理」のこと。食事療法を指すため、高度な知識が必要ですが、もう1つの意味は「普段の食事で健康を維持すること」です。 難しい印象があ…
辛い状態を緩和させたり、病後の回復力を高めたり、病気をしないようにするために考えて作った食事が「薬膳」です。しかし、おいしく食べれなければ、ストレスによって、カラダによくないですよね。薬膳料理も、おいしく食べれることが一番大切です。 他に大切な薬膳のポイントは、食材選びと調理法選びの2つにあり…
「睡眠時間が短くても大丈夫!」と思って、毎日睡眠時間を削って過ごしてしまっている方も多いですね。 10代のころは、徹夜で試験勉強をしても元気だったのに、30代を過ぎると、どんどん翌日、その翌日に疲れがたまってしまいます。熟睡することで、脳とカラダの疲労をとることができるのですが、年をとると完全…
秋の季節におすすめのお茶といえば、枇杷の葉。 その大きな葉っぱには、「タンニン」や「ビタミンB17(アミグダリン/レートリル)」が含まれており、咳止めの効果がある生薬として、昔からよく使われていました。 その他、殺菌作用もあるため、アトピーなどの皮膚の炎症、かぶれや鼻炎、がん予防に…