漢方と和漢
この2つの単語の違いをはっきりと分けるための基準はありませんが、
「薬」を指す場合と、「診断」を指す場合それぞれが違いが少しあります。
「薬」を指す場合は、
- 漢方は、中医学の古典に載っている生薬と処方をメインにした「漢方薬」のこと を指し、
- 和漢方は、日本独自の生薬をメインに、日本人に合わせた調合した「和の漢方薬」のこと を指します。
※生薬とは、薬の力を持つ天然の動植物をそのまま薬として使う「天然の薬」のことです。
「診断」の違いは、
- 漢方は、体質をみて、その人のカラダや心のバランス状態を治すよう、根本を治療すること を指します。
- 和漢方は、西洋医学のように、症状に対して必要な漢方薬で治療すること を指します。
漢方医学は、もともと、古代中国大陸から日本に伝わってきた、経験医学です。日本でも何数年かけて、日本の風土と日本人の特徴をに合った方法を探し、経験を得て確率してきた伝統医学です。
ただし、西洋医学が日本に入ってきた、明治時代から、現代医学のようにわかりやすく 且つ、効率よく治療ができるようにするため 「どの症状にどの漢方薬が効くか」「日本で多い症状に効く漢方薬」をまとめあげました。